auビデオパスとNetflixにはとてもお得な連携プランがあります。
『auフラットプラン25Netflixプラン』
と呼ばれるもので、25GBのデータ容量+auビデオパス+Netflixというなかなかのボリューム感です。
今回の記事はauユーザーさんに特化してますので、申し訳ないですが他キャリアの方は読んでもあまり意味がないかもしれません(これからauに変えようと思っている方には向いてますよ)
あとは、auユーザーさんでも動画配信サービスに興味ゼロの方にとっても内容は響かないと思いますが、もし少しでも興味のある方はお付き合い下さい。
最初に結論から言ってしまいますが、auユーザーさんでどちらか1つのサービスだけを利用している方は
実にもったいない!
どうせなら2つを上手に使うべきだ!
これだけ言い切るにはそれなりの理由があるからです。
では分かりやすく説明していきますので、ご参考にしていただければ幸いです。
auビデオパスの特徴
まずはどちらのサービスも現在利用してない方に向けて、
それぞれのサービスを単体で利用した場合のサービス内容や特徴についてザックリとご説明させていただきます。
auビデオパスの料金
ビデオパスの料金には2つのプランがあり月額562円(税抜)の見放題プランと、
作品ごとに200円〜700円の料金を払う個別レンタルプランがあります。
auビデオパスの配信作品
配信作品数は約1万本(有料作品もけっこうな数あります)で、
国内の映画やドラマ、バラエティやアニメなどが豊富で、逆に海外作品は少ないです。
auビデオパスまとめ
このサービスは国内のドラマやバラエティが好きな、スマホやタブレットで見る方に向いています。
無料トライアルは30日間で、支払い開始は月初めですが、月の途中で無料トライアルを開始しても、
翌月の料金は日割り計算で請求となりますので、損をすることなく利用できます。
auビデオパスは動画配信サービスとしては少し物足りない印象ですが、月額料金が安いのと月額料金と同等のビデオコイン(毎月540円分)も付与されるので、
それをふまえて考えるとサービス内容に関しては妥当とも言えます。
※更に詳しくはこちらを↓↓
では次にNetflixをご紹介していきます。
Netflixの特徴
こちらのサービスはauが提供しているものではありません。
今回はauユーザーにお得な連携プランの記事となりますが、
私個人の意見としては、auさん提供のauビデオパスよりもこちらがメインのサービスとして考えています。
その理由として、動画配信サービス業界において、世界No. 1の会員数をほこるNetflixは、
私が他にもたくさん紹介している動画配信サービスの中でも上位を争うほど優れたものだからです。
完全に独断と偏見と好みによる意見ですが、実際に利用されている方なら分かっていただけるはずです。
Netflixの料金
Netflixでは3つのプランがあります。
- 月額800円(税抜)のベーシックプラン
- 月額1,200円(税抜)のスタンダードプラン
- 月額1,800円(税抜)のプレミアムプランと
Netflixの配信作品
Netflixは他の動画配信サービスとは少し配信作品に違いがあります。
最大の売りはオリジナル作品にあり、
オリジナルの海外ドラマや映画に特化しており、そこが最大の魅力と言えます。
やはり海外資本のサービスですので、国内の他のサービスに比べて圧倒的に海外作品が充実しています。
しかし、その反面国内の作品のコンテンツは少し弱い傾向ですね。
Netflixまとめ
Netflixは配信されている全ての作品を追加料金無しで見ることができます。
Netflixにも31日間の無料トライアル期間があり、利用開始日が翌月からの支払い開始日になりますので、お好きなタイミングで始めることができます。
サービス内容としては国内コンテンツよりも、ここでしか見れないオリジナル作品や、ここでしか見れない海外作品を見たい方向けのサービスですね。
※更に詳しくはこちら↓↓↓
総評
以上2つのサービス内容をザックリと説明してきましたが、
この2つのサービスは全く逆の内容を持っていると言えますね。
auビデオパスは国内コンテンツ重視
Netflixは海外コンテンツ重視
この結果から、この2つの連携プランは、足りない部分を2つのサービス同士が補って、1つの圧倒的なボリューム感の動画配信サービスを作り出しています。
ではこの連携プランの詳細を分かりやすく説明していきます。
auフラットプラン25Netflixプラン
ここからは料金やお支払い方法などの詳細説明と、
このプランがauユーザーにとってお得なのか?
このプランを使う価値があるのか?
をみていきます。
利用料金
公式では月々5,150円〜と大きく載っていますが、ここで2つほど料金下部に記載があります。
1.料金下部に小さく(2年目以降6,150円〜/月)と記載されています。
2.料金下部に、ここでも小さく※「auフラットプラン25Netflixパック(シンプル)」+「2年契約」+「auスマートバリュー」+「スマホ応援割」適用時という記載があります。
実はこの小さく書かれた条件を全て満たすことで、利用開始時の料金が5,150円になりますので、
最初から全ての利用者がずっと無条件でこの料金ではない
ということになります。
では気になる条件をみていきます。
まずは1についてですが、
1年間利用後には2に記載している「スマホ応援割」が終了し、単純に1,000円上乗せされるということです。
と言ってますね。
単純に高くなるのは何故?理由は?
と思ってしまいますが、単なる客引き用の割引です。
夜の蝶に逢いに行ける店の、
初回1時間5,000円⁉︎
と同じですね〜延長したら次の1時間から高くなるあの手ですね〜
残りの詳細ですが、
「2年契約」とありますが、正確には「2年契約自動更新」です。
2年経ったらまた自動的にauユーザーとして更新しますよ〜ということです。
これが適用されない場合は300円高くなります。
「auスマートバリュー」というのは、auの固定回線を自宅に引いている方にのみ適用されますので、
他で固定電話を契約している方は1,000円の割引がありません。
簡単にまとめると、
スマホ応援割で1,000円割引
2年契約で300円割引
auスマートバリューで1,000円割引
ということです。
なので、
この3つの割引が適用される方のみ、5,150円という料金で利用が可能です。
ということは、
全てが適用外のユーザーは7,450円❗️
しかも2年目からは8,450円⁉︎
高っ‼︎
と思わず言ってしまう料金です。
ここまでみてきただけでは、ちょっとサービス利用へのハードルがかなり高く感じてしまいますね〜
タイトルでお得と銘打ってるのが怪しくも感じてしまいますが、本題はここからなのでもう少しお付き合い下さい。
auユーザー比較
では次に
- auユーザーでビデオパスのみを利用している方
- auユーザーでNetflixのみを利用している方
その2つのパターンでの月々の支払い額がどのくらいなのかを比較してみたいと思います。
ここで最初に言っておきますが、
auユーザーの平均的な月額料金は約9,000〜1,0000円ほどかかっています。
ということは、
動画配信サービスを利用してなくても高い料金を毎月支払っているのが現状だと言えますね。
では一般的なauユーザーの平均的なプランと、auビデオパスの料金を足した金額を出していきます。
比較しやすいように割引適用されていない料金を極シンプルに計算しています。
au月額料金+auビデオパス月額料金
ピタットプラン4GB超〜7GBのプランでしたら、月々7,480円の月額基本料金がかかります。
この金額にauビデオパスの月額料金562円を足すと
7,480円+562円=8,042円
となります。
では次にNetflixを利用している方の料金を計算していきます。
au月額料金+Netflix月額料金
同じくピタットプラン4GB超〜7GBのプランとします。
この金額にNetflixのベーシックプラン月額800円
を足すと
7,480円+800円=8,280円
になります。
では単純に
ビデオパスとNetflixの料金をauの月額料金に足すと
7,480円+1362円=8,842円
となりますので、Netflixプランより400円ほど高いのが分かりますね。
しかし料金だけを見ると400円ほどの差なので、
と言われても仕方ないですが、ただ料金が少しだけお得というわけではないので、その部分についてご説明します。
Netflixプランはギガでお得
実はこのプランの魅力は、ギガの部分がかなりお得ということになります。
Netflixプランでは25GBという、膨大な通信容量を使うことが可能なのです。
私としては、
という点において、ネット全盛の現状ではかなり重宝されるのではないでしょうか。
動画配信サービスとしても確かにおすすめできるボリューム感ですが、
そのサービスをなるべく上手に使えるように、通常のプランより大幅にギガを投入しています。
今まで容量を気にして外出時では使うのを遠慮していた方でも、 25GBもあれば通信制限を気にすることなく利用できますね。
動画配信サービスはWi-Fi環境のある自宅で楽しめば容量の心配などなく、あとは有り余るギガで他のサービスを今以上に楽しむことが可能です。
お支払い方法
魅力の部分は分かっていただけたと思いますので、お支払い方法などの説明に入ります。
お支払いは動画配信サービスのお支払い方法とは違い、月額基本料金に含まれていますので、
基本的にはキャリア決済になりますので、あえて説明するほどではなかったのですが、1つだけ注意点があります。
Netflixは基本的に配信作品全てが見放題なので、別途料金が発生する心配はありません。
しかしauビデオパスに関しては有料作品を見ると追加で料金が発生します。
auの公式サイトのヘルプの中にも、Netflixプランについての支払い方法についての質問がありましたので、一応補足としてのご説明となります。
Netflixプラン利用のメリット
メリットとして挙げるのは2つです。
内容が重複しますが、
実際このプランの最大の魅力と利用する理由はこの2つしかないとも言えます。
2つの動画配信サービスが使える
国内コンテンツに強いauビデオパスと、海外コンテンツが強いNetflixがタッグを組んでますから、幅広い層に対応できるようになっています。
個人的には特化型が好みですがが、auユーザーさん全体に向けたサービスですので、万能型にするのは間違ってないと思います。
25GBの容量
スマホのヘビーユーザーにとってはこの容量は非常にありがたいですね。
毎月通信制限に怯えて使いたいアプリもそこそこにしていた方にはこのギガは大変魅力的なものだと思います。
3日で6GB使うのはなかなかのものですが、
Wi-Fi環境が無い場所で動画を約2時間半見ると1GB使ってしまいますので、少しだけこの注意点を頭の片隅にでも入れておいて下さい。
Netflixプラン利用のデメリット
デメリットとして挙げるべきか迷いましたが、けっこう利用において重要な部分が2つあります。
Netflixの内容
ここはプランのデメリットと言うよりも、Netflix自体のデメリットになりますが、
Netflixの海外コンテンツは、独自のオリジナル映画やオリジナルドラマが強い反面、メジャーな海外作品が少なめです。
なので、デメリットとして挙げるのは正直迷いました。
しかし
超メジャーな海外作品ばかりが見たい方にとってはサービス内容が向いているとは言えません。
※メジャーな海外作品が多いのはこちら↓↓↓
無料トライアルが無い
動画配信サービスには期間に差はありますが、無料でお試しができるトライアル期間がもうけられています。
しかしNetflixプランではauの月額料金として初めから料金が組み込まれていますので、無料期間というものが初めからない設定でのスタートとなります。
どちらも試してみた方なら問題はありませんが、動画配信サービス初心者からすれば、
いきなりなかなかの料金が発生する、内容もイマイチ分からないプランをわざわざ選ぶことはしないですよね?
なので、この点においてもデメリットとは言えます。
補足と注意点
料金面で少し補足しておくことと注意点ががあります。
料金面での補足
Netflixプランの説明では、1番リーズナブルなベーシックプランでの料金を表示しています。
Netflix単体の料金でも説明しましたが、Netflixには3つの料金プランに分かれておりますので、
auとの連携プランにおいても、スタンダードプランなら+400円、プレミアムプランなら+1,000円上乗せされます。
auビデオパスがスマホやタブレット向きのサービスですので、足並みを揃えて考えればベーシックでも充分かと思います。
料金面での注意点
ここでの注意点というのは今現在のことではなく、今後少し料金面において注意が必要ということです。
今後注意が必要な理由として挙げるのが、Netflixの利用料金が今後上がるかもしれないという不安感です。
実はNetflixは昨年月額料金を値上げしました。
理由として考えられるのがNetflixならではのもので、
オリジナル作品の制作に力を入れまくっているため、なんと年間一兆円ほどの莫大な制作費がかかっています。
その莫大な制作費をまかなうために料金の値上げにふみきったのではないかと思います。
ですので、今後もその部分での不安は少なからずありますので注意が必要です。
まとめと総評
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
auのNetflix連携プランはいかがでしたか?
あなたに向いたプランだったでしょうか?
どちらか一方の動画配信サービスを利用しているauユーザーさんにとっては、このプランは魅力的なものに映ったのではないでしょうか?
個人的にはやはり動画配信サービス両方が使えて、25GBもの通信容量があるプランは、
auのプランの中でも選ぶ価値があるものだと思います。
この記事を書いていて思ったのですが、私自身も自分に最適なプランを見つけられていない気がします。
これを機にしっかりと見直してみたいと思います。
コメント