
とにかくスポーツ番組が見たい!
強いて言うなら365日スポーツが見たい‼︎
というあなたに向けて
DAZNではどんなスポーツ番組が見れるのか?
DAZNにあなたが見たいスポーツ番組はあるのか?
そのあたりを、料金や使い方も含めて分かりやすく説明していきます。
詳しく説明していますので、記事のボリュームはそこそこありますが、
お時間に余裕があればお付き合いお願い致します。
DAZNの概要
2016年に立ち上げられた、スポーツ専門の動画配信サービスです。
世界各国の様々なスポーツの試合をリアルタイムで見れるだけではなく、
スポーツ関連番組やダイジェスト番組なども見ることができます。
配信されているスポーツの種類はなんと130種以上という驚きのラインナップです。
DAZNでどんなスポーツが見れる?
DAZNでは年間なんと世界中の人気スポーツが10000試合以上配信されています。
では、どんなスポーツがどのくらい配信されているのかを、詳しくみていきましょう。
サッカー
ラ・リーガ、プレミアリーグ、セリエAといった欧州主要リーグをはじめ、リーグ・アンやトルコのスュペル・リグまで見れるのはDAZNだけです。
さらにサッカーファンにはたまらないUEFAチャンピオンズリーグとUEFAヨーロッパリーグも独占配信されています。
もちろんJリーグも全試合生中継といった充実ぶり。
J1、J2のみならず、J3までライブで楽しめるので「Jリーグ見るならDAZN」というフレーズは間違いなしですね。
個人的にはブンデスリーガが見れないのは少し残念ですが、それを差し引いても納得のボリューム感!
野球
日本のプロ野球の場合はセリーグ、パリーグともに全試合とはいきませんが、ライブ配信されています。
余談ですが、全試合ではない理由として、
地元の放送局を優遇している
DAZN側から提示された放映権料が安い
などのいわゆる「大人の事情」みたいですね。
昔からのプロ野球ファンの立場から言わせてもらいますと、できればもう少し地上波でプロ野球が見たいところですが、
時代の流れの1つとして受け入れないといけないのが現状です。
MLB(メジャーリーグ)はスポーツ関連の配信サービスの中ではずば抜けて多い配信数で、
1日に最大6試合が配信されます。
試合時間により、全ての試合が見れるわけではありませんが、それでも別格の配信数。
レギュラーシーズンやポストシーズンはもちろん、ワールドシリーズまで全て見ることができます。
もはや「野球見るならDAZN」ですね。
NFL(アメリカンフットボール)
最近ではアメリカのメジャースポーツはサッカーも入れて五大スポーツと称されていますが、
その中でも他を寄せ付けない圧倒的な人気のスポーツがこのNFLです。
大学のアメフトリーグでさえMLBやNBAを凌ぐ人気をほこっています。
DAZNではレギュラーシーズン、プレーオフ、そしてスーパーボールまで見ることができます。
日本ではあまり馴染みのないアメフトですが、
鍛えあげられた屈強な選手たちがフィールドを躍動する圧倒的な迫力には魅力されてしまいます。
バスケットボール
日本も久々にW杯などにも出れるようなり、更に八村塁選手がNBA入りしたことで何かと話題のバスケットボールですが、
現状DAZNで見れるのはB1リーグです。
残念ながらNBAは放送権が他社に独占されてしまったために、見ることができません。
私自身も学生時代にバスケットをやっていたので、いちバスケットファンとしては正直残念ですね。
しかしFIBA(国際バスケットボール連盟)の主催であるバスケW杯は、予選から本戦まで見れますので、
この部分はファンにとってはなかなかありがたい対応かと思います。
テニス
ここ数年人気が右肩上がりのテニスも多数配信されています。
やはり錦織選手をはじめ、大坂なおみ選手の大活躍が人気の後押しになってますね。
残念ながらグランドスラムのような超メジャー大会は見ることができませんが、
ニューヨークオープンやメキシコオープンなど、
グランドスラムに次ぐ規模の大会は多数見ることができます。
超メジャー大会ではないと言え、これからテニス界で活躍するであろう注目の若手選手などの試合もたくさんありますので、
テニスファンにとっては見応えは充分過ぎるほどあるかと思います。
モータースポーツ
モータースポーツの代表格と言えばF1ですが、DAZNではシーズンの全戦全セッションがライブ配信されています。
さらにレース後には、レースを振り返り分析する番組の「F1LAB」も配信されますので、余韻に浸る間もなくまた熱くなってしまいそうですね。
さらにさらにF2、F3も全セッションがライブ配信されますので、
モータースポーツファンにとってはたまらない充実ぶりです。
格闘技
DAZNで見れる格闘技と言えば超メジャー団体である「UFC」でしたが、
残念ながら2018年の6月をもちまして契約が終了しました。
その代わりに白羽の矢が立ったのが「UFC」に次ぐ規模をほこる格闘技団体の「Bellator(ベラトール)MMA」である。
日本では耳馴染みのない団体ですが、PRIDEなどで大活躍したあのヒョードルや、元UFC王者などのレジェンドファイターも多数参戦しており、
年間7大会はDAZNが独占ライブ配信し、残り15大会も他社と共同ではありますが、ライブ配信予定です。
ボクシング
WBSS(ワールドボクシングスーパーシリーズ)の開催など、ボクシング界も以前とは様変わりしています。
DAZNではあの「GGG」ことゲンナジー・ゴロフキンを破り、名実共にミドル級No. 1の称号を得ている、カネロ・アルバレスの試合を見ることができます。
DAZNとの契約により彼が手にするお金は、なんと5年11試合で「410億円!」という破格のファイトマネーです。
夢がありますね~
そして、破れたとは言えまだまだ人気、実力共にミドル級トップクラスのゴロフキンもDAZNと契約したことにより、彼の試合も見ることができます。
さらにイギリス名門プロモーターの「マッチルーム」との共同で「マッチルーム・ボクシングUSA」を立ち上げ、
世界の名だたる超メジャーボクサーの試合も多数見ることができます。
ボクシングファンはDAZNから目が離せなくなりそうですね。
ラグビー
日本代表の活躍により、ここ数年ラグビーに対する見方はだいぶ変わり、より身近なスポーツになってきています。
そのラグビーですが、欧州No. 1を決める欧州ラグビー・チャンピオンズカップや、欧州三大リーグの1つであるプレミアシップ、
さらにジャパンラグビートップリーグやジャパンラグビートップリーグカップなど、
様々なラグビーコンテンツが配信されています。
ダーツ
上記のメジャーなスポーツに並べてあえてダーツを例に挙げてみました。
ただ単に私がダーツが好きという理由ですけどね。
日本ではあまりメジャーではなく、バーなどでお酒を飲みながら興じるイメージが強いかと思いますが、
実は競技人口だけ見ると世界にはプロアマ合わせて約20万人のダーツ競技者がいると言われています。
そんなダーツもここなら見れます。
イギリスで行われているプレミアリーグ・ダーツがダゾーンでは見ることができます。
主なスポーツにダーツを入れた理由としては、私がただ単に好きという以外に、
こんなマイナーなスポーツ(悪意はないので言い方が悪くて申し訳ないです)でさえここなら見ることができる、
それが言いたかっただけです。
上記に挙げたのは配信されているスポーツのほんの一部です。
他にも
- ゴルフ
- バレーボール
- 自転車競技
- 陸上
- セーリング
- 卓球
- エクストリームスポーツ
などなど、
なかなかお目にかかることがないような様々なスポーツ番組がDAZNにはあります。
スポーツ好きのあなたにとって新しい発見があるかもしれませんよ。
※2019年9月現在の情報ですので、配信の詳細は公式サイトでご確認ください。
DAZNの利用料金
DAZNでは全ての方に向けた基本プランの他に、お得な料金プランがいくつか用意されていますので、
ひとつひとつ分かりやすく説明していきます。
基本プラン
月額1750円(税別)で、全ての方に対して平等にサービスを提供するプランです。
DAZN for docomo
ドコモユーザーの方は月額980円(税別)で利用できる、ドコモユーザー向けのお得な料金プランです。
DAZN for docomo +dTV
こちらもドコモユーザー向けのお得なプランと言えます。
月額は1280円(税別)で、DAZNだけではなくドコモ提供の動画配信サービスであるdTVまで、200円割引された料金で見ることができます。
※dTVについてはこちらの記事にて↓↓↓
スポーツだけではなく映画やドラマも見たい方向けのプランですね。
DAZN for docomo +dTV +dTVチャンネル
さらに31ものプレミアムな専門チャンネルが視聴できる、dTVチャンネルも付いた月額1760円(税別)のプランです。
DAZN +ひかりTV
ひかりTVに加入してDAZNを利用するプランで、ドコモユーザーは通常ですと月額4280円、2年割適用で月額3280円になります。
ドコモユーザー以外は月額5050円になります。
このプランの特徴は、ひかりTV専用チューナーが届きますので、それを使いテレビの大画面で視聴することができます。
年間パス
これはJリーグの各クラブのオンラインショップなどで購入できるもので、1ヶ月分が割り引かれ年間1万9250円(税別)になります。
注意点として、
DAZN for docomo契約者Google Play、Amazonアプリ、Appleでのお支払いの方と、スポナビライブから移行された方は年間パスの対象外となります。
ハーフシーズンパス
上記の年間パスの半分の期間視聴できるプランで、こちらは半月分の割引がついて9625円(税別)となります。
年間パス、ハーフシーズンパス共にお得なクーポンやクラブのオリジナルグッズがもらえる特典などもありますので、
クラブサポーターの方にはおすすめの料金プランだと思います。
DAZNの支払い方法
支払い方法は以下の中からご自分に合った支払い方法をお選び下さい。
クレジットカード決済
VISA、MasterCard、JCB、American Expressなどの国内発行のクレジットカード決済です。
デビットカード決済
クレジットカード同様、VISA、MasterCard、JCB、American Expressのロゴが付いているカードでの決済です。
キャリア決済
DAZN for docomoを契約されるドコモユーザー向けの、携帯料金との合算での決済ですが、ドコモユーザーのみ対応です。
ちなみにDAZN for docomoの支払い方法はドコモユーザーはキャリア決済のみでクレジットカード決済は選べません。
Amazonアカウント決済
Amazon fire TV stickやfire TVなどの利用によるDAZNアプリ内課金です。
Amazonアカウントのある方なら、スムーズにお支払いいただける決済方法となります。
iTunesアカウント決済
Apple TVをお使いの方向けのDAZNアプリ内課金となります。
iTunes storeでの決済ですので、キャリア決済、クレジットカードやデビットカード決済、またiTunesギフトカードなどでの支払いが可能です。
Google Playアプリ課金
Googleアカウントで登録してある決済方法が適応され、
iTunes store決済と同様に、キャリア決済、クレジットカードやデビットカード決済、Google Playギフトカードなどでの支払いが可能です。
Pay Palでのオンライン決済
すでにアカウントに登録してあるクレジットカード情報や銀行口座などを元に支払いをしますので、
決済時にIDとパスワードを入力するだけで決済ができます。
DAZNチケット、DAZNプリペイドカード決済
コンビニや家電量販店で購入できるもので、それぞれ種類があり、コードを入力することにより利用することができます。
- DAZNチケット
1ヶ月分(1750円)のみの販売です。
- DAZNプリペイドカード
1ヶ月分(1750円)、3ヶ月分(5250円)、5ヶ月分(8750円)の3種類から選べます。
年間パス、ハーフシーズンパスでの決済
こちらは各クラブの公式サイトから購入しますが、クラブごとに購入方法が異なります。
公式サイトで購入後、年間パスが届きますので、DAZNチケットなどと同様にコードを入力して使います。
DAZNの視聴方法
DAZNではスマホやタブレット、パソコンやテレビなどで視聴が可能です。
スマホなどで気軽に見るのもいいですが、
やはりスポーツはテレビの大画面で見るのがおすすめです。
自宅のテレビがスマートテレビなどの直接ネット配信可能なテレビである場合と、
ひかりTVとの契約により、チューナーがある方ならそのままテレビでお楽しみいただけます。
それ以外の方は別途接続させるための機器が必要となりますので、主要な機器を一つずつ説明していきます。
- Amazon fire TV stick
税込でも4980円とお得な価格設定となっており、Amazonアプリ内の課金での決済も可能です。
- Chromecast
こちらも税込4980円で、fire TV stickと同価格です。
機能面での違いはほとんどありませんが、fire TV stickの場合はリモコンがあり、Chrome castの場合はスマホがそのままリモコンとなります。
- Amazon fire TV
ひかりTVチューナーと同じような役割のものですが、税込8980円と少し割高ですね。
画質面から考えるとこちらの方が少しいいので、どうしても高画質で見たいという方向けだと思います。
- Apple TV
こちらもfire TVと同じような機器ですが、お値段が15800円とかなり高いのであまりおすすめはできません。
- ゲーム機
PS3、 PS4、 PS4ProやXbox one、Xbox ones、Xbox onexなどを介して見ることができます。
まとめ
DAZNの内容を詳しくみてきましたが、
あなたのように、すごく見たいスポーツがある方
スポーツ全般が好きなので、とにかく毎日見たい方
この2つのどちらかに該当する方にはDAZNのご利用をおすすめします。
とにかくスポーツだけを楽しみたい方向けの特化型のサービスですので、目的がはっきりしている分利用しやすいかと思います。
お得な無料期間が31日間ありますが、お試し期間を利用する際には注意点があります。
料金が発生するのは毎月1日ですので、無駄なく利用するためには、なるべく月初めからのご利用をおすすめします。
あなたにとって見たいスポーツがあるなら、まずはお得な無料期間を利用して試してみてください。
コメント